ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年03月29日

fam 2016春のおまけとミニパン

2015秋のミニ焚き火台に続き。。
前号より雑誌の内容は薄いような気がしますが。

今回は、CHUMSとGRIP SWANYのコラボによる
『本革製スキレットハンドルカバー』です。

ハンドルカバー、鍋つかみ、コースターとして使えます。


先日、ポイントでゲットした柳宗理の南部鉄器ミニパンの
ハンドルカバーをどうしようか悩んでたので調度良かった。

南部鉄器のミニパン、ロッジスキレットとは違って錆びなく
軽くて使いやすいです。
柳宗理といえば、バタフライスツールで有名なデザイナー
ですが、家でもミルクパンを使っているので外でも使える
のは嬉しいです。

まぁ、コーンバターしか作りませんけど。(爆)



ちなみにMKR(マクハリクジュウレンジャー)に対抗(笑)して
ロゴを作ってみました。
焼印も作ったのでジュっと焼きいれてみようかと思います。









LODGE(ロッジ) ロジック 6.5インチ スキレット フライパン L3SK3

キャンプに最適なサイズ、安いので人数分揃えてもいいかも~




  


Posted by ツルティーヌ at 18:30Comments(4)クッカー/キッチンツール

2016年03月24日

遠征準備~食事編

春の雪山遠征に向けてぼちぼち準備をしています。

3人で寝るためにナロ2GTを持っていくのでその他の道具は
極力軽量コンパクトでいかないと辛いですね。

前回は寝具関係でしたので、今回は食事編です。
しかし、寝具でもそうでしたがULと言っても雪山なので寒さ対策も必要です。

左から
・余ったアストロフォイルで夜鍋して作ったコジー(笑)
(上)アルファ米やレトルトを作る時に入れるバック(時間短縮&保温)
(下)器として使うジプロックスクリューロック(携帯性&保温)
・スノピ/ショートスクー
・ウィルド/キャンプ・ア・カップ
・スノピ/チタントレック700
・スノピ/ギガパワーマイクロマックスウルトラライト
・飛行機なのでOD缶は現地購入


ジプロックスクリューロックは漏れないので洗えない時に便利です。
もちろん食材は棒ラーメン、アルファ米、パスタが中心です。
忘れ物ないかなぁ。。


スノーピーク(snow peak) ショートスクー

小さすぎずほど良い大きさです。収納コンパクトなので登山には便利です。



  


Posted by ツルティーヌ at 12:21Comments(0)クッカー/キッチンツール

2016年03月16日

福智山山系縦走(皿倉山~牛斬山) 後編

行動食のみで行く予定でしたが雨だったこともあり
テルモスとカップメンも持って行きました。
ササッと食事してすぐ上の福智山山頂へ。

皿倉山、遥か彼方で霞んでよく見えません。(笑)


風もあって兎に角寒い


福智山まで来ると達成した感が出てきますが、先を見ると
驚愕の距離と残りの山々を見せつけられます。
もう戻れないので行くしかない。。滝汗


ん?なにあれ?


ツ「水力発電施設?大ジャンプ競技場?みたいなの登山道じゃないよね?」
キ「登山道ですよぉ」

キ「手前の山、左に巻き道の作業道路がありますよぉ」
ツ「きゃつか(笑)」


最後はもう壁です。(笑)
雪があったらピッケルと12本爪アイゼンがないと死ぬよココ。(爆)
この焼立山が本日の核心部であり、ラスボスでした。orz



もう後は下るだけやねぇ~とか言いながら進むと。。
まだあるんかい!(怒)
スキー場か田舎のゴルフコースやなもう。。

でもやっとラストの牛斬山と香春岳が見えて来ました。


ラスト一座、キャラさんは行きたくなさそうだったけど登って縦走達成!

ツ「香春岳も登らな縦走達成じゃないっちゃない?」
キ「ツルさんだけ行って下さい。」


お疲れ様でした。



【コース回顧】
■福智山~牛斬山
展望が開けるがこの先半端無いアップダウンが待ち構えているのが見える。
焼立山直登は高所恐怖症の人は怖がるレベル?で足元がツルツルで登るのが大変だった。
雨の影響で酷いツルツルルートでバイクが削った?登山道が歩きにくい。

■牛斬山~ゴール
薄暗く荒れた倒木ガレガレルート、採銅所駅への里に出ると心が安らぐ。

【どちらをスタートにするか】
・車をデポする場合、帆柱ケーブル山麓駅駐車場が6時オープンなので
採銅所駅デポの方が良い。(25時前にデポして採銅所待機?)
・採銅所駅は電車が1時間に1本しかない。(朝夕は2本)
・八幡駅へは皿倉山登山口から徒歩約30分ある。
・日の出前に牛斬山を登るのはルートミスしそう。
・焼立山北斜面を下るのは大変そう。
・水場(たぬき水/荒宿荘)
・尺岳から皿倉山を見ると心が折れそう。(笑)
・皿倉山で夜景を見てケーブルカーで下山もあり?(最終要確認)


車デポ、ルート確認、励ましあう?(笑)。。二人で行って良かった。
キャラバンさん、ありがとうございました。

10年後ぐらいに逆ルートテン泊に挑戦しましょう。(爆)
坊オフメンバーで逝こうという話もありますが。。


おわり。




  
タグ :福智山


Posted by ツルティーヌ at 12:30Comments(7)九州(その他)

2016年03月15日

福智山山系縦走(皿倉山~牛斬山) 前編

以前より計画していた福智山山系縦走、単体で登って下見を
してきましたが、福智山から牛斬までの藪コギが懸念でした。

秋頃に行われる防火帯の草刈り後から春までに標準を合わせ、
完歩実績があり福智山に詳しいキャンプ友達のキャラバンさん
に同行を依頼していました。
しかし、キャラバンさんの休み(月曜)や天候等でなかなか
合わずにのびのびになっていました。
(行くのを渋っていたという噂もある。笑)




決行前夜、なかなかの土砂降りです。
予報では朝4時に止むということでしたが、ひとまず予報を
信じて集合しようということになりました。
保険で採銅所駅4時集合を5時に繰り下げました。
(元々5時だったのをキャラさんが4時にしようと言出だした。)

採銅所へ向かう道中も結構降っていました。
八幡へ移動1時間、帆柱ケーブル山麓駅駐車場に到着するも
ゲートが閉まっています。。
6時からオープンでした。繰り下げて良かったよぉ。汗
(キャラさん、また上げられるところでした。笑)

雨はポツポツだったのでレインウェア上着だけでスタート、
日の出とともに止みました。


皿倉山山頂展望台


お腹の調子が悪いのと地味に続くアップダウン、眺望なしで
ひぃひぃ言いながらなんとか尺岳に到着しました。(約半分)

一番遠い奥の右の山が皿倉山


尺岳の肩、キャンプできそう


太陽が出たと思っていたら真っ暗になりみぞれが降ってきた。
暑かったのがめっちゃ寒くなってきた。

山小屋(荒宿荘)に着くと雪が残ってるやん!
ここでちょっとした食事休憩としました。



【コース回顧】
■スタート~皿倉山
複数ルートがあるので迷った。思ったよりきつかった。
山頂展望台に寄るのは距離があるので国見岩経由の方が早い?

■皿倉山~尺岳
地味にアップダウンが続く。展望がない。
ラスト尺岳への登りが足にくる。
逆ルートの場合、遥か彼方に皿倉山が見えるので心が折れる?

■尺岳~福智山
唯一縦走路といった感じで歩きやすい。
しかし雨の影響で酷いドロドロルートだった。


つづく。



サーモス(THERMOS) FFX-500

お湯を持っていけば6時間後でもカップメンが作れます。おすすめ。




  
タグ :福智山


Posted by ツルティーヌ at 18:30Comments(2)九州(その他)

2016年03月07日

長崎半島八郎岳縦走






女神大橋駐車場に車をデポし、元宮公園駐車場からスタートしました。
車での移動が結構あったけど思ったよりは楽でした。
風が強くて涼しかったからかな?

長崎の島々を見ながらの素晴らしい眺望もあって楽しく縦走できました。
思ってたよりも良かった。







次はいよいよ福智山縦走です。
この時期寒いのか暑いのか装備が難しいです。
(風速10以上と言ってたけど結局暑かった)
寝具がないだけのファストパッキング、次回もこれでいいかな?






  
タグ :八郎岳


Posted by ツルティーヌ at 18:30Comments(2)九州(その他)

2016年03月02日

スプリングエフェメラル

無事、福寿草も見れて、その勢いでセリバオウレンも見てきました。
幸先の良いスタートかな。
男池のユキワリイチゲ、アズマイチゲも見に行けるといいなぁ。。



とある場所にて


梅が咲き乱れる山を


サクッと登って


セリバオウレン







先日約50年ぶりに復活した草千里ケ浜の野焼きがありましたが、
飯田高原の野焼きもぼちぼちですかねぇ。。
昨年は坊ガツルの野焼きを見ることができませんでしたので、
今年こそは見たい。。その前にテン泊もしたい。

忙しいですなぁ。汗





  


Posted by ツルティーヌ at 12:30Comments(2)九州(その他)