2019年05月29日
三嶺天狗塚周回~熊出没注意!


今年は四国に行かず、祖母傾縦走をしようかと思ってたんですが。。
行ってまった♪
仕事を終え、習字教室をやっつけてバタバタと小倉からフェリーに乗船します。
松山から高速ぶっ飛ばして光石登山口へ

いかん!南側の山域は熊が出るって聞いてたのに熊鈴忘れてますやん!
無駄に大きめに独り言を言いながら登りました。滝汗
意外と渓流沿いの危険個所が多く、滑落しそうなほど狭くて、さらに急登で苦戦しました。
汗だくで2時間半ぐらいでやっと尾根にでました。
このまま小屋に行きたかったけど、山頂にモビルスーツのジムが祀られてるという噂がある

天狗塚山頂より(地下への入り口は見つけられず笑)

天狗塚をピストンしてお亀岩避難小屋へチェックイーン
5年ぐらい前から計画していたお亀岩泊がついに叶いました♪
小屋は三人、テントが二人でした。(小屋は二階もあってまぁまぁ広い、テントは三張が限界)
※水場は5分ほど下った左側にあり、水量まずまずでした。

日が暮れた直後に星撮りをしてたんですが、目の前にガサガサと音が聞こえてきて。。
二頭の目が光って明らかに”シカ”ではない巨体で動き方は熊。。こちらを見てます。汗
膠着状態が続き。。つい口笛を吹いてしまったら、こちらに向かってきた!
カメラを回収し小屋に逃げ込むと年配のおじさんが「いつもいる親子熊な」と。
テン泊の人達大丈夫かいな?(サーセン笑)
大きな流れ星♪

翌朝3時起床、4時出発で西熊山へ朝駆けします。
無駄に大きめに独り言を言いながら(笑)

おはようございまーす♪

朝日を見て朝食を済ませたら三嶺へ向かいます。

歩いてきた道


このまま剣山へ縦走したいけど帰りまーす!

ツツジが咲き始めでした。

マムシグサではなく、ユキモチソウというそうです。

前回売り切れで食べれなかった”ひばり食堂”へ
5年振りにいただきまーす♪

おわり。
2019年05月14日
仰烏帽子山

山全体に群生地が点在する仰烏帽子山にヤマシャクを見に行ってきました。
GWに登った時雨岳も凄かったけど、こちらも山全体広範囲に群生しています。


今回は山頂は踏まず、花を愛でるのみとし、仏石で折り返し周回しました。
いつも福寿草の季節しか来てなかったのでなんか新鮮な山行です。
ヒメレンゲ

ヒトリシズカ

お初のヒゴイカリソウ


ギンラン

今週で終わりかな

先週の地震の影響か?落石が多かったです。
2019年05月10日
GW後半はファミキャン

GWの中日は仕事したり片付けしたり、キャンプの用意したり。。暴飲暴食したり。滝汗
まずは、お友達とのBBQ用とキャンプ用でご所望されたホルモンを仕入れにツーリングがてら行ってきました。
近いようで遠い甘木のお肉屋さん

地産の果物などを食べさせて飼育している豚肉を仕入れに。。定休日 orz

岩屋キャンプ場の前の岩屋駅、復旧には程遠い感じです。。
JRは復旧させずバスを走らせるという案で進んでいるようです。

ここまで来る予定はありませんでしたが。。来ちゃった!(笑)

翌日
子供の同級生ファミリーと佐賀県七山村のとあるキャンプ場へ
情報とは違って、お風呂、電源は使用できず。。それなら高いやん!(# ゚Д゚)
予約して当日朝にも確認の電話をしましたが。。なぜか通路的なところしか空いてない。
当日飛び込みで来た客に割り当てられたようだ。。

連休前に密林で、2,999円だったハンモックがタイムセールで、2,499円に!
ポチってまった。(soloさんが推すもんなぁ~笑)
でもでも、ハンモックで寝たけどめっちゃ快適だった♪背中も痛くならず!
設営も撤収も楽々で収納もコンパクト♪
重量1,350gってだけど、量ったみたら860gしかなかった?
カラビナが重いので持ってる山用の軽いやつに替えれば山にも持って行ける♪

GWはこんな感じだったのでした。
終わり
2019年05月09日
鹿納山~五葉岳~夏木山(翌日編)
朝起きるとガスガスで相変わらずの暴風でした。
気温0度、撤収する手がかじかんで痛いぐらい。。と思ったら雪が降ってきた!
ここで大崩方面組とは別れて五葉岳から夏木山へ縦走することとする!(九百目当て)
戻りはテープもルートも分かりやすくスイスイだった。


お姫山/乙女山から五葉岳、夏木山へと縦走する。
今回周った中では夏木山のアケボノツツジが一番綺麗だった。
近くに大崩山と傾山が見えて絶景の稜線歩きとなった。


夏木山から袖ダキ(大崩山)


なかなか楽しい縦走だったけど、あの登山口までの林道は辛いなぁ。。
終わり
新九州百名山 81座
旧九州百名山 71座
地図帳 74座
おまけ
志高ユートピア跡地にメガソーラーが出来たらしい
それに伴い景観を損ねたとして別府オルレが登録から外されたそうな。。
最近ソーラー施設をよく見るけど、環境のことを考えた必要最小限の適度な規模なのだろうかと疑問に思う。

気温0度、撤収する手がかじかんで痛いぐらい。。と思ったら雪が降ってきた!
ここで大崩方面組とは別れて五葉岳から夏木山へ縦走することとする!(九百目当て)
戻りはテープもルートも分かりやすくスイスイだった。

お姫山から鹿納坊主

お姫山/乙女山から五葉岳、夏木山へと縦走する。
今回周った中では夏木山のアケボノツツジが一番綺麗だった。
近くに大崩山と傾山が見えて絶景の稜線歩きとなった。
五葉岳

夏木山から鹿納坊主

夏木山から袖ダキ(大崩山)

ラスト一座の兜巾岳(先は傾山)

なかなか楽しい縦走だったけど、あの登山口までの林道は辛いなぁ。。
終わり
新九州百名山 81座
旧九州百名山 71座
地図帳 74座
おまけ
志高ユートピア跡地にメガソーラーが出来たらしい
それに伴い景観を損ねたとして別府オルレが登録から外されたそうな。。
最近ソーラー施設をよく見るけど、環境のことを考えた必要最小限の適度な規模なのだろうかと疑問に思う。

2019年05月08日
お化粧山~鹿納山(テン泊縦走)
GWいかがお過ごしだったでしょうか?
私は前半だけ山行で後は飲み会やらファミキャンやらでダラダラと過ごし、デブまっしぐらとなってしまいますた。汗
休み明けからまじめに生活して何とか社会復帰しております。。
昨年国見岳でお世話になった山の会のK田さんがお化粧山から大崩にテン泊縦走するという話を聞いてしまい、
5月1日にちょっと仕事をすることもあって、26日を代休(笑)とし、同行させていただくことになった。
日之影林道入口までも遠かったが、約50分の林道もながかったぁ。。汗
昔はオフロードバイクや四駆で毎週のように走り回ってたのが不思議なぐらい苦痛だった。(笑)
お化粧山から鹿納山を越え、権七小屋谷分岐でテン泊する工程
移動の疲れに加え、ブナの三差路までずっと急登で死んだ。滝汗

鹿納の野から先の鹿納坊主までは踏み間違えがたくさんあって結構迷走した。
基本的にいくつかあるトンガリはトラバースだとは思っていたけど。。釣られる。


クライミングで登るんか!?というほどの尖がった鹿納坊主をクリア♪
その先の権七小屋谷分岐で幕営し、ちょっと下った水場で取水し本日終了
一晩中暴風で飛ばされないか心配だったけど大丈夫でした。


行く前にソーヤーミニを掃除用注射器で逆噴射してみたら、恐ろしいぐらいの茶色の水が出た。(捨てようかと思ったほど)
数十回やってようやく綺麗な水に。。たまには掃除しなきゃね!(笑)
翌日へ続く
権七小屋谷分岐でテン泊
水場は権七小屋谷方向へ急なガレ場を10分弱下りた左側(水量は結構あった)
私は前半だけ山行で後は飲み会やらファミキャンやらでダラダラと過ごし、デブまっしぐらとなってしまいますた。汗
休み明けからまじめに生活して何とか社会復帰しております。。
昨年国見岳でお世話になった山の会のK田さんがお化粧山から大崩にテン泊縦走するという話を聞いてしまい、
5月1日にちょっと仕事をすることもあって、26日を代休(笑)とし、同行させていただくことになった。
日之影林道入口までも遠かったが、約50分の林道もながかったぁ。。汗
昔はオフロードバイクや四駆で毎週のように走り回ってたのが不思議なぐらい苦痛だった。(笑)
お化粧山から鹿納山を越え、権七小屋谷分岐でテン泊する工程
移動の疲れに加え、ブナの三差路までずっと急登で死んだ。滝汗
日隠山

鹿納の野から先の鹿納坊主までは踏み間違えがたくさんあって結構迷走した。
基本的にいくつかあるトンガリはトラバースだとは思っていたけど。。釣られる。


クライミングで登るんか!?というほどの尖がった鹿納坊主をクリア♪
その先の権七小屋谷分岐で幕営し、ちょっと下った水場で取水し本日終了
一晩中暴風で飛ばされないか心配だったけど大丈夫でした。
目の前は大崩山


行く前にソーヤーミニを掃除用注射器で逆噴射してみたら、恐ろしいぐらいの茶色の水が出た。(捨てようかと思ったほど)
数十回やってようやく綺麗な水に。。たまには掃除しなきゃね!(笑)
翌日へ続く
権七小屋谷分岐でテン泊
水場は権七小屋谷方向へ急なガレ場を10分弱下りた左側(水量は結構あった)