ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年02月07日

Haramaki

私、お腹が弱い方なんです。
精神的なものも関係していると思うんですが、お腹出して寝るとだいたい壊れます。(←子供か!)
登山口にトイレが無い!となるとてきめんです。(←まさしく精神的な弱さ!)
なので、朝のジョギングはトイレポイントを定期的に入れたコース作りにしています。

トイレの話は置いといて。。
行動中もお腹が冷えてくると調子がおかしくなります。
冬はともかく、夏場も発汗と水分補給も多くなるから調子が悪くなることがあります。

山と道のAlpha Haramaki
高い保温性を持ちながら通気性の良い先端素材「ポーラテック・アルファダイレクト」を採用し、寒冷時の行動中に腹部を暖め、腹部や内臓の冷えから来る様々なトラブルを未然に防ぎます。


先日のスノーハイクで移動時から装着して、登山開始時にカイロを入れました。
蒸れることなく、お腹がポカポカして気持ち良かったです。
バッテリー保護としてスマホを入れてもいいかも



アクシーズクインからもハラマキ出てます。
  


Posted by ツルティーヌ at 12:20Comments(0)ウェア

2017年08月10日

小岱山~見せてもらおうかスコーロンの性能とやらお。滝汗

フォックスファイアの着る防虫素材スコーロンを導入しました。
いつも虫除けスプレーをかけ過ぎて気分が悪くなるからね。
良いよぉ、って教えてもらったので買ってみました、SCガイドフーディ(セール中ですよぉ奥さん)

通気性がいいのでスッポリ被っても涼しかったです。
サムホールもあってしっかりガードされています。



蚊には刺されませんでしたが、普通だったらどうなったのか?という質問には答えられません。(爆)



【フォックスファイア解説】
防虫、吸汗速乾、UVカット機能を持つトランスウェット・スコーロンを使用。
ニット調で伸縮性があり、通気性も優れているので盛夏でも着用が可能です。
フードとサムホール付きで、顔の周りや首の後ろ、手の甲もガード。
森の中で活動するガイドや林業、農業などのネイチャーワーカーから、キャンパー、フィッシャーマンまで、防虫・日焼け対策として幅広く使えるパーカーです。





  


Posted by ツルティーヌ at 12:30Comments(0)ウェア

2016年11月24日

Arc'teryx Squamish Hoody

春夏新色入荷しました。173Cm65kgでXSを着用しています。(笑)


今まで100gを切る超軽量ウインドジャケットを使っていましたが、通気性やストレッチ性が悪かったので最初だけ着てすぐにパックにしまっていました。
結局荷物になるのであまり持ち歩かなくなりました。(レインジャケットでいいじゃんみたいな)
それが先日、北大船のMKに引っかけて破れてお亡くなりになってしまいました。(朝のジョギング用に)

通気性やストレッチ性、かつ丈夫なやつでスコーミッシュフーディにしました。
パタゴニアと悩んだんだけど、若旦那とかぶるんだよなぁ、でやめた。

これならそんなに脱がなくても良さそうだし、ちょっとした雨ならしのげそうです。
パッカブル用?のチェストポケット、スマホがギリギリ入る大きさです。




  


Posted by ツルティーヌ at 12:30Comments(5)ウェア

2016年06月10日

エバーブレスバリオ

登山中に雨が降るということはよくあることだが、天気予報を見て山に行くので、あっても小雨に遭遇する程度である。
だから大抵は、レインジャケットだけで済ませることが多い。

屋久島縦走2泊3日の時は晴れ予報にも関わらず、2日目は土砂降りだった。
私は、基本レインパンツは装備のまま終わる確立が高いので、重要視として軽くてコンパクトなものを選んでいた。

しかし、考えが変わる出来事があった。
昨年の剣山三嶺縦走1泊2日、2日目は雨予報やむなしで山行を決行したが予想以上の暴風雨となり、雨がしみ込みパンツまでびしょ濡れになった。
おまけに繰り返されるアップダウンに伸縮性の乏しいレインパンツでは股ズレが起きて股や大事なところの皮が剥け、血まみれになってしまった。
最後は普通に歩くことも出来なかった。(苦笑)

ジャケットは大丈夫であったが、パンツはスタッフバッグに長期にしまい込んでいたためか多少加水分解もしていたようだ。

このことから、レインウェアの重要性を再認識し、防水透湿性はもちろん加水分解による劣化が発生しにくい生地、そして、高いストレッチ性で選んでいくとファイントラックのエバーブレスにたどり着いた。

そしてちょうどその時、雪山用のパンツも悩んでいた。
ソフトシェルやハードシェルのジャケットは持っていたが、パンツはどうしたものかと。(4~5万ぐらいするし)
遠征や縦走となると極力装備は減らしたいこともあって、レインパンツを代用している人が多いので、私もそうしていた。

すると、エバーブレスバリオにはアイゼンガードが付いていて、大きなベンチレーションもある。
おまけに雪面に対する摩擦力をもつアンチグリース性を備えている。


これだ!





今年の春山、常念山脈春山縦走がデビュー戦となった。
・初日の上高地から徳澤園までは土砂降り
・蝶ヶ岳、常念岳は踏み抜き地獄
・一ノ沢への下山は、踏み抜いてからの沢落ち
・雪解けによる川のような登山道

いずれの難所もトラブルなく快適に登山することができた。
質感もゴワゴワ、バリバリ、ダブダブすることはなく歩きやすかった。
ストレッチ性能が高いのでシルエットも細身に見えてスタイリッシュである。
モデルが良かったという点も付け加えておこう。(笑)

小雨や雪山でも入山時から積極的に履きたいと思えるパンツです。





  


Posted by ツルティーヌ at 12:30Comments(6)ウェア

2015年05月08日

ソフトシェル~Rab

雪山ではゴアテックスのアウターを着ていて防寒防水には
まったく不満がないのですが、雪山での晴天など微妙に暑
い時にはレイヤリングに悩みます。

そんな時にはウィンドストッパー的なアウターを着たりして
いますが、防水防寒にはやや役不足だったり。。

それで今シーズンから(雪山終わったけど)ソフトシェルを
導入しました。




最初に使った感想は、タイトな作りなのでスタイリッシュ!
(172センチ、62キロでSでちょうどいい)
伸びるし、シャカシャカしないで動きやすいし肌触りもいい。
デザインもよくてカッコいい!




でも、九州の雪山では暑かった。滝汗

大山の吹雪では使うのが怖かった。滝寒

意外と重たいので使わない時に邪魔になる。

オシャレは我慢とよく言ったものだ。(笑)


しかし、北アルプスでは大活躍しましたよ。汗
暑くなってもベンチレーターを開ければ脱がずに済むし
ポケットも便利でした。
稜線上は脱ぐと寒かったのでかなり役に立ちました。





  


Posted by ツルティーヌ at 12:00Comments(2)道具その他ウェア