ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年09月30日

南アルプス 長衛小屋BC~仙丈ヶ岳編

深夜1時テン場を出発し仙丈ケ岳へ向かいました。
汗をかかないペースで黙々と歩き、流れ星があまりにも凄かったので小仙丈
ケ岳付近で小休止&星空撮影をしました。

空は澄んでいてオリオンの星雲も綺麗に見えました。
ちと切れましたな。汗


やや薄いけど天の川


甲斐駒ケ岳と北斗七星


仙丈ケ岳山頂は遠く、お腹も空いてきてなかなかペースが上がりませんが、
クライマーズハイになった私は単独トレラン体制で先行しなんとか御来光に
間に合うことができました。滝汗息苦
途中三脚出して撮影しながら走りました。藪沢カールに落ちるかと思ったよ。

富士山と北岳の黎明


日本最高峰123の黎明


おはよーございまーす(ゼェゼェ。滝汗)


影仙丈ケ岳


日の出を堪能して仲間と合流したら大仙丈ケ岳で岩遊びして帰ります。
次はこの先の尾根を伝って北岳に行きたいなぁ。。

(左:大仙丈ケ岳 右:大仙丈カール)

(左:結構切れてます 右:エーデルワイス)

かなり高い岩山なんだけどねぇ、伝わらないなぁ。(周りは切れ落ちていてかなり怖い)


仙丈小屋、甲斐駒と鋸岳(先は八ヶ岳)


紅葉が始まった藪沢カール


藪沢小屋経由で下山(大滝と鋸岳)


計画では23日朝下山して帰る予定でしたが、初日に足を痛めたメンバー
が無理をしたこともあり、下山して夜間移動することになりました。
駒ヶ根IC近くのこまくさの湯でお風呂に入って、明治亭でソースカツ丼を
食べて帰りました。





おしまい。



お知らせ

運良く長者原ビジターセンター主催のフォトコンテストに入選しました。
下記の通り、明日から写真展示されるそうです。
お暇な方、お立ち寄りの際は見てやってください。(イタズラダメよ。笑)

■長者原ビジターセンター内写真展
展示期間:10月10日(土)~12月31日(木)

■トイレde写真館
タデ原公衆トイレ・泉水公衆トイレ
展示期間:10月1日(木)~1年間?



  


Posted by ツルティーヌ at 12:30Comments(8)南アルプス

2015年09月29日

南アルプス 長衛小屋BC~甲斐駒ケ岳編

夜はみんなで鍋パにしましたが、お酒はほどほどにして就寝。。
まったく寒くなく熟睡できました。(食事中は寒かった)
渓流は冷たく冷蔵庫は不要、南アルプスの天然水は飲み放題(笑)


仙水峠で日の出を向かえ急登を越え、甲斐駒ケ岳へ


富士山が鳳凰三山の後ろからにょきっと(オベリスクも見える)


往路は直登コースを選択
これ登んの?汗


引き返したいというメンバーもいたが見た目より大丈夫だということで。(笑)
右側は切れ落ち、左はどこまでも滑っていける滑り台的な。汗


日本最高峰123を眺めながら登る

八ヶ岳と鋸岳

反対側は仙丈ケ岳
続々と登山者が押し寄せているのが見える。





下りは巻き道で降りるが、もの凄い登山者の行列。。。
下山にかなり時間がかかった。滝汗


摩利支天へ寄り道
ここから見ると巻き道の方が怖えなぁ。滝汗


チングルマ


帰りは双児山経由で違うルートを選択する。
下山後、こもれび山荘で地ビールで乾杯し、今夜も鍋パに決定。(笑)
翌日(深夜1時出発)の仙丈ケ岳朝駆けに備え早めに就寝しました。





つづく。




  
タグ :甲斐駒ケ岳


Posted by ツルティーヌ at 12:30Comments(2)南アルプス

2015年09月28日

南アルプス遠征 長衛小屋BC~プロローグ

去年何してたっけ?って考えても思い出せないほど、SW慣れしていないまま
気がついたらヤマトモの車で駒ヶ根に向かっていました。(笑)

福岡を夕方出発して約12時間、仙流荘に到着するともの凄いバス亭の行列と
満車の駐車場に唖然。汗
5時から臨時バスが発車し、3便目に乗れたものの長衛小屋に着くとテン場が
びっしりギュウギュウの状態でした。
まぁなんとか?テン場最深部の川の中洲に幕営することができましたが。。
その後の人達は断られていた。汗(100張キャパに300張以上あったらしい)

フジアザミ咲き乱れるテン場



初日は運転の疲れをとるのと体を慣らすために、仙水峠までのんびりハイクをしました。

仙水峠より仙丈ケ岳


今回も晴れで間違いなし♪



翌日1日目は甲斐駒ケ岳、二日目は仙丈ケ岳朝駆けの予定です。
22日下山して木曽駒ケ岳に登ろうかという話も出ていましたが。。



つづく




  


Posted by ツルティーヌ at 12:30Comments(0)南アルプス