ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年12月16日

保口岳



反時計回りに普賢峰を経由
晴れてたけど、山頂に着いたらガスガス。。

保口岳から後半は林道歩き
山頂は大規模に伐採され、車でも来れるとこでした。ガックシ。。

帰り二本杉でやまめ天蕎麦を食べて帰りますた。




九州百名山地図帳 84座(89/107)

  


Posted by ツルティーヌ at 18:20Comments(0)九州脊梁

2019年05月14日

仰烏帽子山



山全体に群生地が点在する仰烏帽子山にヤマシャクを見に行ってきました。
GWに登った時雨岳も凄かったけど、こちらも山全体広範囲に群生しています。




今回は山頂は踏まず、花を愛でるのみとし、仏石で折り返し周回しました。
いつも福寿草の季節しか来てなかったのでなんか新鮮な山行です。

ヒメレンゲ


ヒトリシズカ


お初のヒゴイカリソウ




ギンラン


今週で終わりかな



先週の地震の影響か?落石が多かったです。

  


Posted by ツルティーヌ at 12:20Comments(0)九州脊梁

2019年04月09日

二上山/諸塚山~アケボノツツジ

久しぶりに外岩登るかと準備(←ビレイヤーおらんがな!靴ねーし!笑)
色々なツツジが咲いてる比叡山に行く予定だった。。(←二日酔いで起きれんかった!)


九州脊梁?隣?
手前の諸塚村へ。どこよりも早くアケボノツツジが咲く二上山に行くことにしますた。

しかし、ミツバツツジもこれからといった感じ。。
今年の花は早いとか言ってたけど、桜も去年より遅かったし。結局例年通りじゃね?




二上山女岳に登って、男岳へ


そして近くの諸塚山へ(アケボノツツジ群生地)


ぜんぜん咲いとらんがな!(涙)




おわり  


Posted by ツルティーヌ at 12:40Comments(2)九州脊梁

2019年02月27日

天空の縦走路~三方岳から石堂山へ

今年九州は暖冬で雪がないですが、おかげで?バイクでも山奥まで行けちゃいます♪
車のスタッドレスはもういらないかな。。

久しぶりの九州百名山、宮崎の奥地椎葉村まで走ります。
早朝の移動も寒くなく快適でした。
麓まではあっという間なんですが、なんせ登山口までの林道が遠いこと遠いこと。。汗

三方岳
あまり情報がなく、期待してなかったんですが、絶景の天空の縦走路でした♪
テン泊出来そうな絶景のブナ広場もあって良いお山でした。
スタートから急登で、その後はアップダウンの連続でしびれたけど。汗
山頂のマンサクは咲き始めでした。




大きなブナがたくさん


張り巡らされた根


石堂山
お昼に下山して、西米良へ
これまた遠い林道走り。。落石も激しく
着いた頃には、筋肉痛が始まってますやん。。
重たい足で急登を登って行きます。

市房山(左)、石堂山(右)


痩せ尾根を歩く偽ピークのオンパレード。滝汗


麓ではもうミツマタが咲いてました!



新九州百名山 76座
旧九州百名山 66座
地図帳    70座  


Posted by ツルティーヌ at 18:20Comments(0)九州脊梁

2018年11月20日

大金峰・小金峰縦走

久しぶりの九百登山
Mの居ぬ間に金運アップ?縦走してきました。
が、紅葉もありませんでした。
この尾根沿いは林業用の林道があって植林も多いです。


小金峰登山口よりスタート


あっという間に小金峰


紅葉はこれだけ


会わずに済みました。




新九州百名山 71座
旧九州百名山 61座
地図帳    66座



  


Posted by ツルティーヌ at 12:20Comments(0)九州脊梁

2018年08月01日

九州百名山小川岳から白岩山周回



昨日の雨の影響か太陽が昇る頃にはガスガスになりました。
まぁ、おかげで涼しいからイイネ♪
スキー場を越え小川岳への縦走路を往復4時間歩きます。


山頂からは雲海に浮かぶ阿蘇くじゅう由布岳が見えました。

これで九州百名山70座目、九州脊梁エリアは完歩となりました。
すっかり九百Tシャツのことを忘れていることに気が付いた。滝汗


リフト券買うの忘れとるがな!滝汗
上級者コース歩いたら死ぬな。。


ヒヨドリバナが登山道左右に咲いててアサギマダラが乱舞してました。
向坂山から白岩山を周回してお花畑観賞して下山します。


シギンカラマツ


キヌタソウ


オオヤマサギソウ(オバケみたいねぇ)


キレンゲショウマ


キレンゲショウマはまだこれからな感じです。
今年は開花が早かったりで一斉に咲いて豪華な感じではなかったです。



冬は久しぶりにスキーに行ってみるカナ(笑)




おわり



  


Posted by ツルティーヌ at 12:20Comments(2)九州脊梁

2018年07月31日

皆既月食からの脊梁縦走

またまた脊梁へキレンゲショウマとお花畑を見に行きました。

その前に皆既月食を見れたらラッキーで早めに出発!
ヒートアイランドの福岡市内に比べたら、バイクじゃ寒い!ぐらいでした。

3時半ぐらいから月食が始まって用意しながら撮影開始♪
最初は雲があったけど何とか見ることができました。

火星が大きく見える時期と重なって、しかも月に近いですねぇ


向坂山からガスが下りてきて邪魔だけど。。まぁ幻想的なんでいっか♪
火星が輝いてますねぇ


あぁ、もうちょっとぉ~ と、いうところでお山に沈んでいきますた。


登山口への林道は現在工事中なので、スキー駐車場からスタートになります。(工事は今日7/31終了予定)
まずは九州百名山小川岳に向かいます。




続く





  


Posted by ツルティーヌ at 12:20Comments(0)九州脊梁

2018年05月23日

甲佐岳~旧九州百名山



熊本のマッターホルンと言われている甲佐岳です。
佐賀の虚空蔵山は角度によってはそう見えるけど、甲佐岳は。。

往復一時間ちょいなのでついでにサクッと登ってきました。
が、このサクッとが一大事になろうとは。。滝汗


薄暗いジメジメした登山道、虫も多く、Mではありませんでしたが、蛇も出てきたり。。
落ち葉の笹と苔むした石灰岩が滑るのなんの!

ほぅ、山小屋ではなく、ホテルがあるのね?
さすが、旧九州百名山


一時間かからずで山頂手前の展望台に到着(山頂は展望がなく三角点のみ)

ホテルありますた!
「泊まれますかぁ?満室?」仕方ない帰ろう(爆)


下山30分ぐらいかなぁ。。蛇が怖いのでササーっと下山しまーす。
スパーーーン!!
体が宙を舞い一回転、カメラが激しく岩を叩き”カシャーン”と胸から着地してしまいました。
脛を激しく強打し、登山道から斜面に落ちかけ、ぶら下がり状態に。。



脛がぼっこりと腫れ、血が出ている。。(涙)
カメラは壊れませんでしたが、危うく天国へ行くところでした。滝汗(←地獄じゃね?)

必至に下山して、何とかバイクにも乗ることができ、帰って行ったのでした。

おしまい。




  


Posted by ツルティーヌ at 12:30Comments(6)九州脊梁

2018年05月22日

天主山~ヤマシャクヤク



脊梁通いが続いておりまーす。背振じゃないのよぉ(笑)

25年ぐらい前もハマって通っていましたが、当時は週休二日制がない時代だったので土曜日仕事が終わってからの移動でした。
しかもお金がないから下道やし。。(涙)

連休やGW、正月はシステムの入れ替え等で仕事、というか毎週徹夜してたからなぁ
今よりシュラフ使ってたと思う。。
今となっては、まさしく働き方改革だったよねぇ(笑)

昔話はさて置いて。。
地震と大雨の影響で登山口までの林道が数か所崩壊しているので30分ほど歩きになります。
渓流と新緑が気持ちいい。。と思えたのはここまで

登山口からいきなりロープスタートで山頂までずっと急登ですた。滝汗
最後は「もう許してくださーい!」と叫ぶほどきつかった!




天主の舞台より
山頂はまだまだ先、しかも一旦めっちゃ下る。。


ゼウスの山と呼ばれた天主山
キリシタン城代結城弥平次の居城であった相藤寺城や教会があったそうな。
”相藤寺の変”があったかどうかは知らんけど、一応やっとく。(爆)


山頂群生地のヤマシャクは先週満開だったけど、ほぼ終わってました。
残ってたのは数輪だけで、絶滅危惧種のKGSも終わってました。


花びらが散って雌しべが大きく残る気持ち悪い感じなのばっかでした。


くじゅう、阿蘇山が意外と近くに見えるのね!
今年はMKも早いそうですが、運動会や消防訓練等忙しくなるので行けるのかしら。。



おまけ
10月から発行される各県ご当地ナンバー、大分の良いなぁ
何で福岡ないと?




  


Posted by ツルティーヌ at 12:30Comments(2)九州脊梁

2018年05月07日

雁俣山/京丈山~カタクリ&ヤマシャク



今年はヤマシャク群生狙いだったんですが、花が早く?カタクリも同時に見ることが出来ました♪
最近脊梁ばかりでスマン(背振じゃないよ!笑)

数日前から原因不明の体調不良でひょっとしたら流行りの”ハシカ”か?と思うほどで
小っちゃいことは気にせずにハイシーズンの脊梁へ(←ワカチコ?笑)
早朝バイクで山都経由で向かったんですが、寒いのなんの!(グリップヒーター点けたぐらい)
佐俣で鼻水垂らしながらホットコーシー飲んで震えを止めて(爆)

情報ではカタクリはオワタと誰かが書いてたけど、満開じゃないか!♪


中は桜の花びらのよう


後ろがそうなってるのねぇ


晴れていて蕾はなく、花の形もいい♪


ヤマシャクの群生地も満開♪
まだまだ蕾もありますよぉ




子供の日なので柏餅とチマキでまったりとお茶♪
京丈山展望台のヤマシャクは今週で終わりかなぁ




仰烏帽子山や白鳥山・時雨岳のピンクのヤマシャク様も見たかったけど
まぁ大満足でした♪




MKで大渋滞になる前にくじゅうにも行かなきゃなぁ
坊がつるもそろそろいいころかな



  


Posted by ツルティーヌ at 12:30Comments(4)九州脊梁