ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年05月30日

コーヒービーンズキャニスターセット

前の記事に写っていましたが。。
ナルゲンのコーヒービーンズキャニスターとキャンパスポーチです。
以前の生地が良かったんですが、すぐに売り切れ完売でした。

山に持っていくとですね、ミルorペーパーorドリッパーの何れかを
必ずといって言いほど忘れます。

これで大丈夫かな。汗
ちなみにミルは、ミニじゃなくても入りました。
(ドリッパーを入れるとギュウギュウだけど)


油山にて


ホタルブクロ


ユキノシタ







  


Posted by ツルティーヌ at 12:00Comments(0)道具その他

2015年05月08日

ソフトシェル~Rab

雪山ではゴアテックスのアウターを着ていて防寒防水には
まったく不満がないのですが、雪山での晴天など微妙に暑
い時にはレイヤリングに悩みます。

そんな時にはウィンドストッパー的なアウターを着たりして
いますが、防水防寒にはやや役不足だったり。。

それで今シーズンから(雪山終わったけど)ソフトシェルを
導入しました。




最初に使った感想は、タイトな作りなのでスタイリッシュ!
(172センチ、62キロでSでちょうどいい)
伸びるし、シャカシャカしないで動きやすいし肌触りもいい。
デザインもよくてカッコいい!




でも、九州の雪山では暑かった。滝汗

大山の吹雪では使うのが怖かった。滝寒

意外と重たいので使わない時に邪魔になる。

オシャレは我慢とよく言ったものだ。(笑)


しかし、北アルプスでは大活躍しましたよ。汗
暑くなってもベンチレーターを開ければ脱がずに済むし
ポケットも便利でした。
稜線上は脱ぐと寒かったのでかなり役に立ちました。





  


Posted by ツルティーヌ at 12:00Comments(2)道具その他ウェア

2015年04月10日

GLIS - IKEA

mewocさんが紹介されてたIKEAのふた付きボックスGLISです。
3個で299円とつい手が出る価格です。




これにホットキャンディヒーターとトライポッドパワー、アルコール
バーナーのセットがピッタリ収納できます。
あとはランタンなどの小物などを収納しました。



うち1個は娘のおもちゃ入れに没収されました。(笑)



  


Posted by ツルティーヌ at 12:00Comments(2)道具その他

2015年03月26日

AXESQUIN フィンガースルーミトン

AXESQUIN アクシーズクイン フィンガースルーミトン
意外と軽い90gです。
今シーズン雪山で使っているミトンです。



一眼を持ち歩く以前は厚手のウィンターグローブを使っていましたが、
カメラがあるとどうしても操作が困難です。
スマホやGPSも同様ですね。

雪山ではインナー、アウターとダブルで使った方が凍傷トラブルの
リスクを減らすことができますし、インナーを調整すれば幅広い気象
条件で使えます。

それでこのミトン、防風、耐水、透湿はもちろんのことジッパーを
開けると横から手が出せます。
当然、止水ジッパーになっています。



インナーを吹雪の大山では厚めにしましたが、くじゅう雪山では
意外と寒いノースのスマホグローブでもOKでした。
先日の朝駆けも同様で、暑くなったらジッパーを開放したままで
行動しました。(外すと冷たかった)

雨の日にも使いましたが中が濡れることはありませんでした。
(耐水性が劣化すると分かりませんが。。)

アイゼンを脱着する時もグローブを外さず済みかなり便利です。

大山に一緒に行った友人にも勧めていたんですが、無視した彼は
凍傷になってしまいました。(涙)



  
タグ :ミトン


Posted by ツルティーヌ at 12:00Comments(2)道具その他

2015年02月20日

Sea to Summit グアグマイア ゲイター

厳冬期の大山、春の残雪期の北アに向けてゲイターを新調しました。
というか、今持っているゲイタービリビリ破れやし、先日友達に貸したら
さらに大きく破るし。。
縫って防水、縫って防水、もうね傷だらけでケンシロウ状態ですよ。(笑)

雪山では使ってないORのゲイターを借りてたんだけど、コレがなかなか
強くて良かった。
でも、ORユーザーって多いんですよね。。

そこで、event採用のSea to Summitのグアグマイアゲイターをチョイス。
雪山では必須の前面ベルクロで脱着が楽、ベルトも単体で売ってます。
そしてなによりスタイリッシュ♪

近場の積雪した低山、厳冬期の大山でも使用しましたが、暑くなっても
蒸れることはありませんでした。


さらにもうひとつ言わせてください。



あったかいんだからぁ~♪ (笑)

一応言っとかないとね。(笑)


ただ、Sea to Summitのゲイター、サイズ幅が際どいんですよ。
靴サイズ目安:S(24-25.5cm)、M(25-27cm)、L(26-29cm)、XL(27.5-30cm)
とあるんで、26センチの私は、M?L?どっち?と悩んでしまいます。
実際履いてみて買おうとお店に行くも売ってなくてORばっかり。。

ということで?Mをネットで購入して着けてみると、小さいやん!
(↑大き目でずり下がるのは嫌だったし細めが良かったので)
ボタンがとまらないので下のベルトを目一杯伸ばしたらなんとか入りました。

でもふくらはぎはちょうどいいのでスタイリッシュでいいね。



ラインナップは3つあります。
アルパインでいいかなぁと思っていましたが、さすがこの時期売り切れでした。








  


Posted by ツルティーヌ at 12:00Comments(0)道具その他

2015年02月09日

コンパスの使い方と地図読み

念のため、紙の地図(国土地理院)とコンパスは携帯していますが、ガーミンGPSと
プロトレックの時計があるので、よく行くお山には持って行かなかったり手を抜いて
しまいます。
大山は迷うとこがないので大丈夫だとは思いますが、悪天候の場合三瓶山に変更
するかもしれないので、再確認として地図とコンパスを持って近場を登って来ました。



ちなみに地図はカシミールからマップカットして使っています。
国土地理院地図(新版)1:2500を磁北線入りで印刷したもの携帯し、マップカットした
地図をガーミンに入れています。


地図には岩、崖、湿地、砂れき地、万年雪、木の種類まで様々な情報があります。
等高線の間隔を見れば斜度も分かりますし、現在地の状況やこれから向かう先の
予測にも使えます。
道を知っていても普段から確認しておくと、いざという時に役立つと思いますよ。


コンパスの使い方はあちこちのサイトにありますが、自分自身の再確認ということで。
おおよその使い方は3通りです。
1.目的地の方角を調べる
1)地図上の現在地と目標を合わせ、回転リングを回し矢印を磁北線と並行にする。


2)コンパスを正面に持ちコンパスの針と回転リングの矢印が合わさる位置が目標先になる。
一直線には向かえないので定期的に確認する。



2.山座同定(見えている山を調べる)
”1.の目的地を調べる”の手順を逆にやると分かる。(笑)

3.自分の現在地を調べる
1)見えている目標点にコンパスを向け、針と回転リングの矢印を合わせる。
2)地図上の目標点にコンパスの角を合わせ回転リングの矢印と磁北線を並行にする。
この線上に現在地があるが、不明な場合、複数目標点を同じように繰り返し交わった地点が
現在地となる。(数が多いほど精度が増す)





  
タグ :コンパス


Posted by ツルティーヌ at 12:00Comments(2)道具その他

2015年01月14日

アバランチギア K2レスキューショベルプラス

アバランチショベル K2レスキューショベルプラス
まぁ九州では登場することはないと思われるアイテムですね。

まぁそこは、ギア好きということで。汗



このショベル、シャフトとブレード部分を切り離せることが出来てコンパクトに
持ち運びができ、シャフトは2段階に調整できます。
ハンドル部分も握りやすかったです。


使いやすい点はハンドル側に差すと鍬のようになること。



ラインナップには下記の3つがあるが、レスキューショベルに+1,000円程度
なのでプラスを選択しました。
でも、一番の選択の決め手はショベルの色でした。(笑)
・スピードショベル(普通のショベル)
・レスキューショベル(鍬になるタイプ)
・レスキューショベルプラス(鍬になる+スキー板をソリに出来るパーツ付き)


先週のスノーハイクですが、広島まで行くと100センチ以上の積雪があり
スキー場も沢山あるわけですが、まさかのキャンプ場に入れないという
洗礼を受け、このショベルが役に立ったというわけです。

メンバーの幕営場所を整地して、宴会場のテーブルとソファーを作成します。
作成はスキル保有者にお願いしました。(笑)
シャンパン、ビールも冷やして準備完了♪

これでタープ張れば完璧だな。



ショートスキーを引っ張り出して、BCスキー&キャンプはまりそうだなぁ。




  


Posted by ツルティーヌ at 12:00Comments(0)道具その他

2014年11月26日

スノーピーク~システムボトル

スノーピークのシステムボトル350です。
冷えた飲み物、温かい飲み物を保温ボトルとして、ビール350mlの保冷、タンブラーとして
あらゆるシチュエーションで使えます。

冷やすときは専用のキャップを冷凍しておいて使います。
キャップが用途毎に三つ付いています。

休みの日の低山散策にビールを入れて持って行きました。



紅葉も綺麗だし、天気も良い~(プシュ)
今日は低山日帰りなので、ノンアルです。(涙)


4時間後に飲みましたが普通に冷たかったです。(蓋を凍らせるのを忘れていたけど)



スノーピーク(snow peak) システムボトル350
スノーピーク(snow peak) システムボトル350






スノーピーク(snow peak) システムボトル500
スノーピーク(snow peak) システムボトル500








  


Posted by ツルティーヌ at 12:00Comments(0)道具その他

2014年11月21日

デジタル吊りはかり

パッキングした時に今日は何キロ?って気になりますよね。
体重計で量るのも面倒だし、出発直前に飲料など追加するので家とは変わってくるし。。
出来るだけコンフォートゾーンに納めたい!

そこでコンパクトな”はかり”を導入しました。



10g~50Kgまで対応していてコンパクトです。
ヤフオクの出品時などにも使えて便利です。



  


Posted by ツルティーヌ at 12:00Comments(0)道具その他

2014年09月03日

ワンアクションちゃぶ台

先週夏休み最後にお友達ファミリーとオートキャンプに行ってきました。
大きいテーブルは持っていたんですが、以前購入したスクリーンシェードに合うような
ローテーブルが無かったので、奮発してスノーピークのワンアクションちゃぶ台を購入しました。
子供たち用のリビングにちょうどいいかな~?と。

あれば運動会やデイキャンにも使えるしね。




スクリーンシェードは運動会や海水浴でも大活躍しています。




いざ現地に到着してテントやタープを設営していると肝心のスクリーンシェードを忘れていることに
気づく。。。滝汗

天気がいいからオープンで許せ。汗

本当はポーン太の森キャンプ場に行く予定でしたが、一杯
で断られました。
川遊びが出来るので家族連れにはかなり人気のようです。

岩屋キャンプ場
http://furusatomura.biz/1003/menu.html

サイズはSとMで悩みましたが、実際使ってみるとMで正解だったようです。
収納もシンプル簡単で竹の質感もなかなか良いです。





夏休み最後でもキャンプ場は大賑わいでした。







Coleman(コールマン) スクリーンシェード
Coleman(コールマン) スクリーンシェード








スノーピーク(snow peak) ワンアクションちゃぶ台竹 S
スノーピーク(snow peak) ワンアクションちゃぶ台竹 S










  


Posted by ツルティーヌ at 12:00Comments(0)道具その他岩屋キャンプ場