春にリプレースしたMHWオゾニック50のその後。。
今回は満を持しての雨山行での検証でしたが、想定通り、まぁ問題なし。
三嶺剣山縦走後半で左腰が当たって痛くなってたのがあったので、フレームを外して少し調整しました。
というか、左側が元々やや曲がってた。
今回は二日歩いてまったく痛くなかったので調整成功かな。
フレームや各調整個所は定期的に確認した方が良さそうですね。
もちろん、完全防水なのでザックカバー不要、カバーも持っていく必要がありません。
不満点について
・ハイドレーションを入れておく隙間があるけど、狭すぎて入らない。というか入れてはいけない感じ。
⇒サイドポケットにボトルのハイドレーションを入れることにした。
・両サイドのポケットはタテヨコ両方からアクセス出来て、ストラップが着いてて背負ったままボトル等を取り出せるような仕組みになっているけど、私の体がかたいからか、出し入れ出来なかった。
⇒タテはやっぱり無理。ヨコから差し込みなら大丈夫だけど。。
・ウエストハーネスの左側がおへそ寄りにくるので、センターが分かり難い。ポケットを使いやすくするための配慮?
⇒慣れたら問題なし。
今まで2気室ばかり使っていたので、1気室だとパッキングが難しくなりました。
上からどんどん入れていくので、上手く隙間を埋めるのが難しいです。
スタッフサックはなるべく使わないようにした方がパッキングしやすいかなぁ。。
これも慣れでしょうけど、今までいい加減だったということですねぇ
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="139e3115.ecc2ca5b.139e3116.b4aba8a9";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";